2008/02/21

バベル : 航空写真家 野口克也の世界


空の神話, originally uploaded by photowalker.

彼らはまた言った、「さあ、町と塔とを建てて、その頂を天に届かせよう。そしてわれわれは名を上げて、全地のおもてに散るのを免れよう」
創世記 / 11章 4節

 亡くなった祖母は熱心なクリスチャンで彼女の墓石には「神は愛なり」と刻まれている。いつの頃だったからか祖母は僕に「何かったら祈りなさい。神様に祈りなさい」と言っていた。「包丁で刺されそうになった時にそれでも神様にお祈りするのか?」と訪ねた時は、「お祈りしなさい。神様が必ず救ってくださるから」と答え、幼くまだ素直だった僕は困った時にそうした物だが、相変わらず小学校ではいじめ通された。

 神は死んだとニーチェは叫んだが、僕がそれを知る以前に僕は祖母の言葉を信じなくなった。

 フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェが1882年の『悦ばしき智慧』の中で「神は死んだ、我々が殺したのだ」と叫んだ事と呼応するかのように近代と呼ばれる時代は黄昏を迎え、現代という時代が明け始める。

 悦ばしき智慧の発表から21年後、1903年12月17日。
 アメリカで双子の自転車屋がレオナルド・ダ・ビンチが1490年頃に描いたスケッチを現実の物とする。飛行機の誕生だ。そしてわずか4年後にはヘリコプターが誕生する。

 それまで神と鳥だけの視座を我々は手に入れた。

(もちろん飛行機が誕生する前から気球は存在したが、機動力・輸送力を考えると飛行機やヘリコプターと気球ではそれこそ鳥と風船ぐらいの差がある。気球についてはここでは論じない。)
 
 そして、ヘリコプターが生まれ100年がたった2007年。航空写真家 野口克也が描く世界は形而上学的な問いを我々に投げかけてくる。

 圧倒的な映像、都市に巣くう蟻のような、どこかコミカルで、どこかグロテスクな人々のメタフィジカな姿。ひしめき合う建築群、その間を縫って未だに建築が続けられる難解なコンセプチュアルアート・高速道路。積層する文化と人々の生活をかつての神の視座から野口は見つめる。

 人と人は分かり合えないし、寂しさからは逃れられない。絶望を前にしても、人は生き続け寄り添わずにはいられない。この現実を野口の写真は空から笑い飛ばし、慈しむ。

 彼の写真から我々が見ているのは現在の東京であると同時に、かつて神が見たバベルの姿なのだ。


野口さんの写真はこちら・またはこちら

0 件のコメント: